枝幸町立音標小学校
ログイン
エサシチョウリツ オトシベショウガッコウ
枝幸町立音標小学校
学校行事
1学期
5月28日 運動会
2学期
10月 1日 学芸会
3学期
3月17日 卒業証書授与式
広告
ホーム
学校概要
学校行事
学校ブログ
今月の予定
アクセス
0
0
5
2
8
3
周辺学校のようす
成長の足跡いっぱいの10月の終わりに・・・
宗谷管内教育研究大会
ポータルでもっと見る
地図出典
© OpenStreetMap Japan contributors
位置情報出典
「位置参照情報ダウンロードサービス」(国土交通省)を加工して作成
おすすめの図書
by
edumap
シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方
(推薦文:
教育のための科学研究所
)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
新井 紀子(著)
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)
詳しい内容をみる
これはのみのぴこ
(推薦文:
東京子ども図書館
)
「これは のみの ぴこ」「これは のみの ぴこの すんでいる ねこの ごえもん」という具合にページを繰るたびに、次々新しい言葉が加わり、さらに進むと、「これは のみの ぴこのすんでいる ねこの ごえもんの しっぽ ふんずけた あきらくんの まんが よんでる おかあさん……」。柔らかい感じの書き文字と大胆なデザインの絵がマッチした、明るく軽快な感覚の言葉遊び絵本。声に出すと、一層楽しめる。
谷川 俊太郎(著)
和田 誠(イラスト)
出版: サンリード
(1979年04月)
詳しい内容をみる
やこうれっしゃ
(推薦文:
東京子ども図書館
)
夜9時ごろ上野発、翌朝金沢着の夜行列車・能登号。乗客で賑わう駅構内、夜更けと共に静まる車内、そして終着駅へ、時間を追って画面は進む。起伏のある物語展開はないが、読者も旅をしている気分になる。横長のページを生かして描いた車内の断面に、旅の様子と人情がよく出ている。探し絵のようにながめて楽しめるので、乗り物好きの子以外にも人気。
西村 繁男(著)
出版: 福音館書店
(1983年03月)
詳しい内容をみる